のんびり節約。

夫婦で週休3日勤務です。ストレスフリーな暮らしを目指しています。どこにでもいる主夫のブログ。

「月の支出13万」の記事を読んでくださった方ありがとうございました!反応を見た感想。

皆さん、こんにちは。

 

nonbiri-setsuyaku.hatenablog.com

 

昨日出したこの記事をたくさんの方が読んでくださったようで、本当にびっくりしています。

 

アクセス数を見たら、今までの100倍以上だったんです!

 

nonbiri-setsuyaku.hatenablog.com

記事自体、数か月前に書いていた「我が家の節約方針」をまとめただけのものだったので、ようやく日の目を見たなぁ…という思いです。

 

様々な反応を頂きました

この記事に関しまして、沢山のRT、引用での反応をいただき、有難い限りです。

私も軽く目を通させていただいたのですが、

「こんな暮らし自分には無理だ!!!」

という反応がほとんどだったことに驚いています!

私の知人には、私よりもさらにお金を使わず生活している人も居るので、

そこまで無理な暮らしをしている意識はありませんでした…

 

「生き方」は人それぞれ

とはいえ、私も記事を読んだ方や、社会の人々全員にこの暮らしをしてほしいとは全く思っていません。

生まれ育った環境によって、節約の許容範囲も変わってきますもんね。

 

私は高校を卒業し、家出をするまで、毎月のお小遣いは1000円、ご飯は6枚切のパン一枚みたいな生活を強要されていたので、今の暮らしはむしろ贅沢しすぎとすら思っています!!笑

 

私たちは、月の収入を上げるよりも、支出を減らす方が楽で、抵抗もなかったので今の暮らしを選んでいるだけなので、

皆さんは各自、一番ストレスフリーな暮らしを選んでいただければと思います!!

 

「健康で文化的な最低限度の生活」

しかし、私のように「月支出13万、二人暮らし」の生活をしている人々は大勢いらっしゃるというのも事実です。

もちろん、家族等からの援助は一銭もない状態で(当然、食料品も貰ってないですよ!そもそも私がどこに居るかさえあの人たちは知りません)。

実際、私たちが実践している生活は、日本における「健康で文化的な最低限度の生活(生活保護での暮らし)」であると思っています。

全国の生活保護支給額について軽く調べましたが、私たちの生活費よりも低い金額を支給されることも多いようです。

 

月13万の支出は国が「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する金額よりも多いのですから、普通に暮らしていくことは十分に可能と言えますよね。

 

今の暮らしのメリット

前述したことに関連して、今の暮らしをするメリットを挙げるとするならば、

「万が一生活保護に頼ることになったとしても、今と同じ生活を送ることが出来る」ことでしょう。

 

どんなに人生で失敗しても、今の暮らしが崩壊することは無い、という安心感が持てます。

安心感があるので、今後何かに興味を持っても、すぐにチャレンジできます。

この安心は、お金では買えません。

 

また、毎月どんどん貯金が増えていくので、それを眺めるのも楽しいです。

ただ、お金の使い道が特にあるわけでもないので、将来に向けて投資をしています。

 

最後に

改めて、前回の記事を読み、反応をくださった方々に感謝申し上げます。

私自身、人と関わることがあまり得意ではないので、個々にお返事をすることは控えさせていただきますが、少しでも参考になったのであれば嬉しいです。

 

何度もお伝えしますが、皆さんも是非、日々の暮らしを見直しながら、一番ストレスのない生活を送っていただきたいです。

私たちも、この生活を一生続ける!というこだわりを持っているわけではないので、社会情勢の変化や、自分たちのやりたいことによって色々な生き方をしていきたいと思います。

 

ただ、皆さんが突然に生活保護に頼らざるを得ない状況に陥った時や、お金を可能な限り使わずに生活しなければならなくなった時などは、

決して諦めずに、このブログを思い出して、参考にしていただければ幸いです。

 

それでは、今回はこの辺で。ご覧いただきありがとうございました。

Twitter「夫婦総手取り25万で月10万貯金している人、シンプルにどうやって生活してるのか教えてほしい」←教えます。

お久しぶりです。

先ほどTwitterを眺めていたところ、このようなツイートを見かけました。

 

 

「夫婦総手取り25万で、月に10万貯金する生活なんてできるのか?」という内容です。

 

はい、余裕です。

 

ということで、主夫兼節約担当である私が、我が家の月の平均的な支出額をさらっとご紹介していこうと思います。(個々の節約に関しては、他記事に詳しく書いてありますので、そちらをご参照ください。)

 

 

我が家の月の支出額

平均的な月の支出額はこんな感じです。

・家賃…5.6万円(水道代込み)

・電気代、ガス代…1万円

・通信費…0.7万円

・食費…2.5万円

・日用品代…1万円

・お小遣い…2.2万円

計 13万円

 

各項目のポイントを簡単にまとめていきます。

 

 

固定費(家賃、水道光熱費、通信費)について

私たち夫婦は2人暮らしで、基本的に1つの部屋で生活しています。(ほかにも部屋があるが、物置状態)

固定費を抑えるポイントは2つ。

・都市ガス物件に住む

・通信費は格安回線、格安SIM

これらは下の記事にて詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

 

nonbiri-setsuyaku.hatenablog.com

 

食費について

食費に関しては、近所に安く買い物が出来るスーパーがあるかどうかにかかってきます。

安いスーパーで買い物をして、自炊をしていれば、週に1回外食に行ったとしても、月の食費を2.5万円以内に抑えることは簡単です。

こちらも下の記事にて解説していますので、気になる方はご覧ください。

 

nonbiri-setsuyaku.hatenablog.com

 

お小遣い(娯楽)について

私たち夫婦のお小遣い事情は下記の通りです。

私…月1万円

妻…週3000円(月平均1.2万円)

妻の方が収入が多いため、若干お小遣いも多めです。

お互いあまりお金を使わない性格というのもありますが、私自身は月のお小遣いが1万円でも使いきれないことが大半です。

じゃあ何をして遊んでいるのか?ということについては、下の記事にて解説しておりますので、そちらをご覧ください。

 

nonbiri-setsuyaku.hatenablog.com

 

 

まとめ

当該ツイートの返信欄には、「実家が金持ち」「霞を食べている」などいろいろ書かれていましたが、我が家は他からの金銭的援助などは1銭もいただいておりません。

家計簿を見ながら、改めて我が家の支出はかなり抑えられているなぁと思いました。

 

収入を上げるよりも、支出を抑える方が、簡単にお金を貯めることが出来ますよ!

 

とはいえ、子供が居たり、車を持っていたり、病気があったりすると、ここまで支出を抑えるのは無理ですね。

万が一の時の為に、これからもこつこつ貯めていきたいと思います。

最近つみたてNISAも始めたので、次回はその記事でも書こうかと。

 

それでは、今回はこの辺で。

 

 

nonbiri-setsuyaku.hatenablog.com

補足記事を書きました(6/14追記)

住民税非課税世帯10万円給付金(2022年度)、前回の「家計急変世帯」はもらえる?→もらえないようです。

(※記事は4月28日時点での情報をもとに作成しています)

 

 

皆さん、こんにちは。

先日、政府の緊急経済対策で「今年度から新たに住民税非課税世帯となった世帯に10万円給付する」ことが発表されました。

 

そんな中、「前回の給付金を『家計急変世帯』として受け取り、さらに今年度から住民税非課税世帯となった世帯」はこの給付金をもらえるのか?という疑問がありました。(私自身、この世帯に該当します。)

この点に関し、気になっていたので毎日情報をチェックしていたのですが、、、

 

どうやら、前回の給付金を受け取ったすべての世帯は、10万円をもらえないようです。

 

原油価格・物価高騰等に関する関係閣僚会議(令和4年第2回)議事次第

こちらの議事次第の9ページ目に、このように記載があります。

 

「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について、家計急変により受給資格があるにもかかわらず、申請がないことにより受給できていない世帯に対して、和4年度課税情報を活用したプッシュ型給付を行う形での運用改善を図る。」

 

これを簡単に言ってしまえば、

 

「前回の給付金で、「家計急変世帯」の申請をすれば10万円もらえる世帯に通知します。」

 

ということになります。

 

つまり、新たな「2回目の給付金制度」を実施するわけではないのです。

 

給付金をもらいそびれている世帯に通知するのは大事だとは思います。

10万円貰えないならそれはそれで仕方ないことだとも思います。

 

しかし、新たに給付金を配るわけでもなく、紙切れで通知をするだけなのに、それを「原油価格・物価高騰に対する緊急経済政策」と謳うことには、甚だ疑問が残ります。

 

前からある給付金が、どうして今日の物価高騰対策になるのでしょうか。

そもそも、今回の給付金の対象世帯もそこまで多いとは思えません。

給付金の財源は1.5兆円といわれていますが、それを10万で割ったら1500万。果たして1500万世帯も居るのでしょうか。

この「通知」にかかわる事務コストも見過ごせるものではないでしょう。

 

結局のところ、この政策は、政府の「やってる感」を演出するだけのものだと私は思います。

 

今回の給付金に関しての記事がネット上で広まった時、非課税世帯への批判で大荒れになりました。

非課税世帯の人々は貰えないのにもかかわらず。

限りなく少ない対象への給付を喧伝し、国民間の分断を煽るようなことは辞めていただきたいです。

 

そして何より、出来る限り多くの国民が利益を享受できる経済政策を実施していただきたいものです。

 

もしあなたの身の回りに「非課税世帯は何度も何度も給付を受けてずるい!」と言っている方がおられましたら、この記事を見せて「貰っていません。」とお伝えください。

それでは今回はこの辺で。

主夫の私がパートを辞め、ウーバーイーツを選んだ理由。

皆さん、お久しぶりです。

 

今日は私がなぜ、数年続けたパート勤務を辞めてウーバーイーツ配達員として働くようになったのかをお話しようと思います。

 

現在パートで働いていて、「毎日ストレスで働きに行くのがつらい!!」という方には、ウーバーイーツ配達員はおススメの仕事です。

 

主夫、主婦の方々に参考になれば幸いです。

 

パートを辞めた理由

 

パート勤務と精神的ストレスは、切っても切り離せない関係にあると思います。

 

人間関係のストレスは、特に。

 

そして、そのストレスを回避することも不可能と言っていいでしょう。

 

私は、身分が上の人に色々と言われるのが苦手でした。

それが原因で心の病気にもなったため、仕事を選ぶ時はいつも慎重でした。

パートの求人をしている店に実際に何度も足を運び、優しそうな人しかいない職場、良い雰囲気の職場を選んで応募していました。

そのおかげで、いつも働き始めてから数か月間は楽しく働ける職場を選べていました。

 

しかし、パートとして働いている限り、配置換えなどで新しい社員が入ってきます。

 

相性が合わない上司が入ってきてからのパート勤務は、何よりもつらいです。

私はこのような事態に何度も遭遇し、そのたびにパートを辞め、他の職場を探すという生活をしていました。

 

そんな中で、私は「パートで働いている限り、一生ストレスからは逃れられないな」と思いました。

 

なんとかこの暮らしを脱するために、ウーバーイーツの仕事を始めたのです。

 

 

ウーバーイーツ配達員になってから、心が楽になった

配達員の仕事は、パート勤務にあるようなストレスとは無縁です。

 

毎日顔を合わせる嫌な上司は居ません。

仕事で何かミスをしても、怒られることはありません。

配達中のトラブルも、サポートが助けてくれます。

暇な時間は自分の好きなことが出来ます。

疲れたら帰れます。

 

働き始めて感じたメリットは上記のような点で、

何よりもストレスが無くなったことが嬉しいです。

 

もちろん、最低賃金よりも稼げないときもありますが、

それを補うために勤務時間を少し伸ばしても全くつらくないと思えるほど、楽しいです。

 

精神的な調子が良くなったおかげで、顔中にあったニキビもなくなりました。

自分の昔の写真をみると、顔がずいぶんやつれていたな、と思います。笑

 

 

楽しいウーバーイーツ。だけど・・・

基本的には楽しく、メリットばかりのウーバーイーツですが、一つだけ難点があります。

それは、交通事故のリスクです。

常に運転をする以上、どんなに注意をしていても事故の可能性はゼロにはなりません。

レジ打ちの仕事で交通事故を起こすことは無いため、この点は配達員の仕事の大きなデメリットと言えます。

そのため、私は配達員と同じくらいストレスが無く、事故のリスクもなく、自由な仕事が生まれたら、そちらに移りたいなぁと考えています。

 

「配達員の仕事は将来性が無く、すぐになくなる」と言われることもありますが、私はそうは思っていません。

ドローン配達もまだまだ先の話ですし、ウーバーで働けなくなる頃には他の色々な仕事もなくなっているでしょう。

それまでに新しい働き方が生まれていればいいなぁと思っています。

まぁ、何もなければどこかの清掃員にでもなろうかな…

 

それでは、今日はこの辺で。

また何か思い浮かんだら記事にします。

大阪市非課税世帯給付金(家計急変世帯)の給付を受けました。

f:id:nonbiri_setsuyaku:20220407100051j:plain

 

大阪市から給付が届きました。

去年、収入が激減したのでダメ元で申請したところ、通ったので良かったです。

今回は、「家計急変世帯」の申請から給付までの流れを記事にしようと思います。

 

申請~給付までのスケジュール

先ほどやっと給付を受けたわけですが、申請からは結構時間がかかりました。

 

2月下旬…「家計急変世帯」の申請書を申請

お恥ずかしながら、去年の収入が住民税非課税世帯並みだったため、何もしなくても給付金のハガキが来るもんだ、ハガキを返送すれば勝手に給付されるもんだと思っていました。

 

しかし、簡単に給付されるハガキが送られるのは2020年の収入が住民税非課税並みだった世帯だけで2021年の収入が住民税非課税並みだった世帯は、別途申請を行う必要があります。

 

そのため、「紙の申請書」を郵送してもらうための「申請」をオンラインで、二月下旬に行いました。

 

 

3月上旬…「家計急変世帯」申請書が到着。記入の上、返送。

オンラインでの申請から1週間後に申請書が届きました。

届くまでの間に、必要書類(本人確認書類、通帳のコピー、源泉徴収票など)を揃えておいたため、その日のうちに記入、返送しました。

 

 

3月下旬…オンラインで状況を確認するも、未受付。問い合わせで確認。

郵送された申請書に「受付番号」が書いてあり、特設サイトで申請状況が確認できたので3月下旬に状況確認をしました。

しかし、「書類がをまだ受け付けていません」といった旨の表示が出たため、「もしかして届いてない?」と思い、電話で問い合わせをしました。

すると、「書類は受付済みでこれから審査です」ということだったため、届いたことにとりあえず安心しました。

電話の後、特設サイトで再確認したら「書類受付済」になっていました。

 

 

4月初め…オンラインでの状況が「支給準備中」に切り替わる。

電話でのお問い合わせの後はとんとん拍子で審査が進んだようで、1週間ほどで審査が完了し、「支給準備中」となりました。

 

 

4月7日…給付完了。

 

 

給付までの流れで思ったこと、給付金の使い道など

申請に関して思ったのが、給付申請自体をオンラインで出来ればもっと楽だったのになぁということです。

わざわざ紙に書いて、返送する必要があるほどの情報は無かったと思いますし、確定申告など、お金が絡むものも今はオンラインで完結できることが多いです。

もちろん紙での申請ができることも大事ですが、オンラインでも出来るようにしてもらいたいです。

マイナンバーと銀行口座の紐付け等、便利になるなら何でもやってよいと思います。

関連して、確定申告ももっと簡単になってほしいです。私は、政府に所持金をすべて見られても特に困らないです。

 

申請に関する問い合わせをしたコールセンターの方が結構優しかったので、不安があればすぐに問い合わせた方が良いと思います。

 

給付金の使い道ですが、早速4~6月分年金の前納に使いました。

10万円という大金、残りも大切に使っていきたいと思います。

食費だけで見れば、数か月分もありますから。

 

世帯員一人当たり10万円ではなく、世帯に10万円だったことや、

大阪市が独自に始めた減収世帯への10万円給付は、2021年の減収は対象外というのは少し気になりますが、

貰えるだけありがたいと思っておきます。

物価も上がってきたので、今後、また何かしらもらえることを願います。

毎月1万円くらい国民全員に配ってもいいと思うんですけどね…

 

それでは、今回はこの辺で。

議論をしない生き方。

nonbiri-setsuyaku.hatenablog.com

この前の記事に関連して、私が「議論」を極力避けて生きていることを話していきたいと思います。

 

私は、日々の暮らしの中に「議論」は必要ないと考えています。

 

何故なら、仕事でもないのに議論をすることはデメリットだらけだからです。

基本的に、「議論、言い争い」というのは、互いが「自分が正しい」と強く思っているときに起きるため、

  • 感情的な「口喧嘩」になってしまう。
  • お互いに譲ることなく、延々と続く。
  • 決着がついたとしても、言いくるめられた側の考え方が変わることは無い。

このような展開になってしまうことが殆どです。

好戦的な人が多いインターネットでは、なおさらでしょう。

 

私にとって「議論」とは、ストレスがたまり、時間を無駄にする、学びのない行為です。

 

わざわざ気分を悪くするために、口喧嘩に対応してやる必要はありません。

 

私が「議論」を嫌うようになった出来事があります。
それは、大学の頃のとある教授の対応。
その教授は、自分と違う意見をすべて排除する人でした。
少しでも気に食わなければ、相手の気持ちを配慮することなく、延々とケチをつけ続ける。
最近の言葉でいえば、「ロジハラ」ですね。
文句を付けられるために大学に通っていたわけではなかったので、大変苦痛でした。
それでも講義を受ける必要があったため、カウンセリングに通い、何とかごまかしつつやっていました。
しかし、耐えきることはできず、、、
その先はご想像にお任せします。

 

そういうわけで、私は議論をしません。

議論を避けるのって、売られた喧嘩を買わなければよい話なので、結構簡単なんですよね。

 

現実世界での議論を避けるには、

  • 嫌な空気になったら、話を変える。
  • 変な相手には、自分の考えを伝えない。
  • 執拗にケチを付けられたら、その場を離れる。その相手とは距離を置く。

 

ネット上での議論を避けるには、

  • 何か文句を書き込まれても、無視をする。
  • コメントを削除できるようなら、削除する。(自分、相手、どちらでも)
  • 粘着してくるようなら、ブロックする。
  • それでも続くなら、しかるべきところに相談する。

 

私はこんな感じで、議論を避けています。

人と争うのって、かなり精神的に消耗するので、

意識して避けるだけでも日々の生活が変わると思いますよ!

 

それでは今回はこの辺で。ぜひ、実践してみてくださいね!

バッテリー容量21%のiPhone6からiPhone8に機種変した話。

皆さん、こんにちは。

今日は、長年使ってきたiPhone6をiPhone8に機種変更したため、そのことを記事にしようと思います。

 

早速、バッテリー容量の画像を載せておきます。

 

f:id:nonbiri_setsuyaku:20220402095517j:plain

iPhone6のバッテリー容量。ここまで使い古したのは私だけでしょう!!

 

最大容量21%って、フル充電しても1時間持たないんですよね。。。

ここ半年は、常にモバイルバッテリーをつないだまま使ってました。

それでも壊れているわけではなかったため使い続けていたわけですが、

色々と不便が出てきたので、この度ついに機種変更を決意しました。

 

iPhone8を選んだ理由

機種変更するにしても、なんでiPhone8!?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、

実はこのiPhone8、今でもバリバリ使える高コスパ機種なんですよね。

私が機種変更して感じたメリットを書いていきます。

 

iPhone8のいいところ1:価格

iPhone8は、とにかく安いです。

私はフリマアプリでバッテリー容量100%の端末を買いましたが、

価格はなんと14,500円でした!

 

新しい端末を購入するって、結構ハードルが高いことです。

「実質負担額1円!」なんて広告も、下の方にある小さな字を読むと結局数万円かかっていたりします。

そんな中、今でも使えるiPhoneをこの価格で手に入れることが出来るのは大きなメリットだと思います。本当にお買い得!

 

iPhone8のいいところ2:次世代の機能が備わっている

iPhone6を使っていて不便に感じていたことが、8に変えた瞬間、ほとんどなくなりました。

  • Suicaが使える
  • アプリが重くなったり、落ちたりしない
  • 最新のiOSに対応している
  • 大半のゲームができる

ぱっと思いついたことでこれだけあります。

iPhone6だと、性能が足りないせいでしょっちゅうアプリが落ちていたんです。

ウーバーイーツの仕事でもiPhoneを使うのに、アプリが落ちまくってストレスでした。

それが今は処理落ち知らず!大満足です。

ウーバーの仕事を古いスマホでやるのは、

ある意味「縛りプレイ」だったな、と思いました。

 

iPhone8のいいところ3:touch IDが使える

指紋認証でロックを解除できるtouch IDが、iPhone8では使えます。

最近はFace IDのiPhoneばかりですが、表情によっては反応しなかったり、コロナ禍でマスクを外すのは不安も多かったりするため、

親指一本でなんとかなるtouch IDの方が便利だよなぁ、と思っています。

 

 

上記の3つの点が、iPhone8に機種変更してよかったところです。

この性能のiPhoneが15,000円前後で手に入るのは、凄いですよね。

わざわざ最新の機種を何万円も出して購入するより、

こういった今でも使える古い機種を安く手に入れる方が良いと思います。

浮いたお金を貯金できますからね!

 

iPhone6を5年間使い倒してきましたが、

iPhone8はそれ以上、使っていきたいなと思っています。

 

これからよろしく!!